無縁墓の調査

Investigation of uninhabited graves 無縁墓の調査

みくにグループでは、身寄りのない無縁墓の調査を行なっております。

無縁墓とは、お墓を管理する継承者や縁故者が長い期間いないお墓のことです。お寺などでは管理者がいないお墓の場合、撤去することを検討します。しかし、無縁墓を無断で撤去すると、法律違反にあたります。
私たちは無縁墓を法律の手順に則った方法で撤去する事が可能です。企業様からの相談も増えておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ポイント1. お墓ディレクター

    ポイント1.お墓ディレクター

    県内初のお墓ディレクターが安心・安全の墓じまいをお手伝い!疑問や不安にきちんとお答えし、お墓に関する正しい知識・情報を提供いたします。

  • ポイント2. 墓じまいに必要な知識

    ポイント2.墓じまいに必要な知識

    みくにのネットワークでお墓に関する相続・遺産分割・税務対策・不動産等のスペシャリストをご紹介。各方面からサポートいたします。

  • ポイント3. 故人を偲ぶ尊骨士

    ポイント3.故人を偲ぶ尊骨士

    ご遺骨を尊ぶ心、安らかなる処へお届けする使命、みくにの尊骨士がご家族の想いに寄り添って供養をお手伝いします。

総務省調査 市町村58%に「無縁墓」、解消進まず

総務省調査 市町村58%に「無縁墓」、解消進まず

公営墓地を運営する市町村の58%は、管理する親族らがいなくなった「無縁墓」を抱えていることが13日、総務省行政評価局の初の実態調査で分かった。

放置され荒廃していく一方、撤去した墓石の保管場所が確保できないなどの理由で解消は進んでいない。家族関係や親戚付き合いの希薄化で増加が懸念され、厚生労働省に対策を要請した。

調査結果によると、墓地を運営していると確認できた765市町村のうち、445が2020年度末時点で無縁墓が1区画以上あると答えた。周辺に雑草が生い茂ったり、墓石や囲いのブロック塀が倒れたりしている例を確認。区画の契約者に代わり、自前予算で除草や倒壊防止対策をしている自治体もあった。

総務省調査 市町村58%に「無縁墓」、解消進まず

墓地埋葬法施行規則により、長期間放置された無縁墓は、戸籍謄本などを手がかりに親族らがいないことの確認を尽くせば、遺骨を合葬墓などに移し、墓石を撤去できる。だが16〜20年度の5年間に実行した経験があるのは6%の47自治体にとどまった。

理由として市町村からは「撤去した墓石の保管場所が確保できない」「撤去後に親族らが現れ、賠償請求される可能性がある」との指摘があった。法令に具体的な規定がなく「保管期間の判断に迷う」との声もあり、評価局は市町村の悩みに対処するよう厚労省に求めた。

88自治体が対象の実地調査では、墓の契約者が亡くなった場合に備え、管理を受け継ぐ親族らの住所や電話番号を把握していたのは10%だった。連絡先の把握は無縁墓の発生を抑えるのに有効なため、自治体への周知を促した。〔共同〕

市町村58%に「無縁墓」、解消進まず 総務省調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE137EL0T10C23A9000000/

地主さんから無縁墓があって困っているという相談を解消した例

那覇市楚辺で約300坪の墓地があり、雑草や茂みが大変な事になっている。登記された土地もバラバラになっていて、市役所も頭を抱えている。どうにかしてほしい。という相談があり、みくにグループでは無縁墓の持ち主に確認して、墓じまい・お墓の引っ越しをひとつづつ丁寧に行い、全て一つの土地に収める事ができました。

  • 現地調査 現地調査
  • 墓じまい 墓じまい
  • 造成工事 造成工事
  • 造成工事 工事完了・引き渡し

プロジェクト期間 2016年4月〜2023年1月 
引き渡し日 2023年9月

墓じまいスタッフ合計:3名 
工事スタッフ合計:10名 
役所関係の手続きスタッフ:2名 
その他:5名

本プロジェクトに携わる地主さんは複数おりましたが
雑木林ばかりの土地が綺麗になった状況を見て
非常に喜ばれた結果で終わる事ができました。

非常に喜ばれた結果で終わる事ができました。
作りたかったのは、お客様の笑顔です。

作りたかったのは、お客様の笑顔です。

お電話でのお問い合わせ
ご相談もお気軽にどうぞ

お電話はこちら 0120-392-756

受付時間:年中無休(24時間365日)

メールでの
お問い合わせはこちら
メール対応24時間受付中!

電話またはメールでお問い合わせ下さい
スタッフがお客様に寄り添って対応します

墓じまいの特徴とメリット・デメリット

ネガティブなイメージを持っている方は、メリットを充分に理解することで将来の新しい供養の形を見出せるでしょう。

墓じまい 特徴 メリット デメリット

前向きな気持ちで最後を迎えたいという気持ちで終活している方の中には、墓守としての務めを家族に残したくないと考える方もいるでしょう。自身が墓守として負担を感じている場合はなおさら継承者の負担を考えるかもしれません。

特徴
  • お墓の維持管理などの負担が減る
    お墓を維持するためにはお墓の年間使用料や檀家料、法要の度にお布施を支払い続ける必要があります。
  • 無縁墓になる心配がなくなる
    放置されることも少なくありません。
  • 自宅近くに改葬すれば供養がしやすくなる
    自宅近くに近隣に引っ越すことで容易になる点がメリットです。
  • 親族とトラブルになる可能性がある
  • 合祀されると遺骨を取り出せない
  • 離檀料が高額な場合がある
  • 墓じまいの費用が大きい場合もある

※トラブルを避けるためにまずは、
親族間でしっかり話し合いましょう!

特徴

前向きな気持ちで最後を迎えたいという気持ちで終活している方の中には、墓守としての務めを家族に残したくないと考える方もいるでしょう。自身が墓守として負担を感じている場合はなおさら継承者の負担を考えるかもしれません。

特徴

メリット

  • お墓の維持管理などの負担が減る
    お墓を維持するためにはお墓の年間使用料や檀家料、法要の度にお布施を支払い続ける必要があります。
  • 無縁墓になる心配がなくなる
    放置されることも少なくありません。
  • 自宅近くに改葬すれば供養がしやすくなる
    自宅近くに近隣に引っ越すことで容易になる点がメリットです。

デメリット

  • 親族とトラブルになる可能性がある
  • 合祀されると遺骨を取り出せない
  • 離檀料が高額な場合がある
  • 墓じまいの費用が大きい場合もある

※トラブルを避けるためにまずは、親族間でしっかり話し合いましょう!

みくにの納骨堂が選ばれる4つのポイント

  • ポイント1

    ポイント.1

    ご使用期間は一般墓所と同様にお墓参りが可能です。便利できれいな施設で快適にお参りできます。

  • ポイント2

    ポイント.2

    ご契約後、最初に納骨された日から起算して50年間使用できます。「元気なうちは自分でお墓参りしたい」というご希望も叶えられます。

  • ポイント3

    ポイント.3

    納骨されたご遺骨は全て永代供養されますので、もしも将来お墓参りする方がいなくなった場合でも、責任をもって永代にわたり供養と管理をおこないます。

  • ポイント4

    ポイント.4

    身近な家族のためにお墓を作り、ゆくゆくは、自分自身もそのお墓での納骨を希望している方も安心してご使用いただけます。